【脊柱管狭窄症とは】肩こり・腰痛はなぜ起こる?考えられる原因と予防方法をご紹介
誰もが肩や首、腰が痛いと感じた経験があるかと思います。
その痛みが長く続く、手や足にしびれを伴うなどの症状がある場合は要注意です。
その首や腰の痛み、もしかすると脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)かもしれません。
あまり聞きなれない、脊柱管狭窄症について説明します。
脊柱管狭窄症ってどんな病気?
脊髄は全身の神経の根幹であり、その脊髄を守るために骨が取り囲むような形をしています。
この骨というのが背骨に当たり、医学的には脊柱と言われています。
脊柱は33個の小さな骨が重なりあって形成されており、真ん中に空洞があり、その空洞に脊髄が通っている形をしています。
それぞれ頸椎、胸椎、腰椎、仙椎(仙骨)に分かれ、背骨を横から見るとS字に湾曲しているのが分かります。
この脊柱が何らかの原因によってずれる、加齢による靭帯の肥厚などの要因で脊髄が通る通路が狭窄したことで、脊髄を圧迫し、様々な神経症状が起こることを指します。
脊柱管狭窄症の原因となる疾患
- ヘルニア
- 変形性頸椎(腰椎)症
- 分離症
- すべり症など
加齢や椎間板の突出など様々な要因が組み合わさることで脊柱管狭窄症を発症します。
脊柱管狭窄症で多発する箇所は頸椎と腰椎です。
脊髄には主に感覚神経と運動神経があり、場所によって痛みやしびれが出る範囲に違いがあります。
頸椎の近くにある脊髄が圧迫されると、首や肩などに主な症状がみられるようになります。
頸椎脊柱管狭窄症が進行すると指先がしびれる、腕が上がらないなどの症状がみられることもあります。
腰椎では腰から下に症状が出やすく、腰の痛みが悪化し、足がしびれてくるなどの症状がみられます。
特に特徴的な症状としては間欠性跛行(かんけつせいはこう)です。
こちらは少しの距離を歩いていると徐々に足に痛みやしびれが出現し、歩けなくなりますが、少しの休憩でまた歩けるようになるという症状です。
腰椎脊柱管狭窄症が悪化すると膀胱括約筋などにも影響し、尿漏れや時には失禁してしまうこともあります。
また、脊柱管狭窄症が進行していくと最悪、脊髄を断裂してしまうこともあり、その状態にまで進行すると『脊髄損傷』という疾患になり、回復は難しくなります。
どうやって治療するの?
脊柱管狭窄症の治療では
- 手術療法
- 神経ブロック
- コルセット
- リハビリテーション
があります。
手術療法
神経を圧迫している骨や靭帯を直接調整するため、骨や滑膜などを切除するなどの対応がされます。
神経根ブロック
痛みを誘発している神経に痛みの感覚のみを麻痺させる、または神経の伝達を遅らせるための薬剤を注射するなどの対応がなされます。
コルセットやリハビリテーション
圧迫の原因となる骨や筋肉がずれる原因となる不良姿勢等の姿勢を調整する、骨のずれを調整するための筋力をつけるなどの目的のために行われます。
また手術療法がなされた後に不良姿勢とならないようにコルセットやリハビリが併用されることも多く見られます。
その場合のリハビリでは主に手術後の安静による筋力低下や、強いしびれ等が残存していることで日常生活に支障をきたしていることも多く、感覚障害や運動障害に対するリハビリテーションが行われます。
予防方法は?
脊柱管狭窄症は頸部も腰部も40代以降の方に多く見られます。
腰部は特に男性に多く、加齢による骨の変形や労働による変形などが主な原因となりやすいです。
その他にも病気やケガによる変形が原因となることもありますが、脊柱に負担のかかる姿勢を長時間とることが多い方ほど脊柱管狭窄症になりやすいとも言えます。
そのため、予防法としては脊柱に負担のかかる姿勢をとらないことが大切になります。
特に猫背やストレートネック等は脊柱管を変形させる姿勢の代表です。
これら姿勢になる要因としては筋力低下や骨盤のゆがみが主になります。
そのため、姿勢を改善するためには筋力トレーニングや骨盤調整、普段の姿勢の見直しなどが必要となります。
まずは姿勢が悪いかどうかの確認方法と姿勢をよくするためのトレーニング方法や骨盤調整の方法についてご説明していきたいと思います。
姿勢の確認方法
簡単な方法としてかかとから順にお尻、肩、頭を壁につけて立ちます。
手のひらが左右両方から同じだけ入る:良い姿勢
頭が浮く:ストレートネック
腰が浮く:反り腰
腰がべったりと壁につく:猫背
と姿勢の目安になります。
姿勢をよくするための筋力トレーニング
プランク
- うつ伏せになり、両肘で体を支えます
- 背中から足が一直線になるように意識します
- 30秒ほどこの姿勢をキープしましょう
バイシクルクランチ
- 足を延ばした状態で座り、胸の前で腕を組みます
- 身体を少し後ろに倒した姿勢で片足を上げます
- 肘と反対側の膝を近づけるように体を捻ります
- 左右各10回ずつ行います
両腿上げ
- 椅子に背もたれから少し離れた位置で座ります
- お腹に手を当て、両足を同時に持ち上げます
- 背もたれにもたれたり、手で椅子を持たないようにしましょう
- 1セット20回を目安に行います
ヒップリフト
- 仰向けになり膝を90°まで曲げます
- その姿勢のままお尻を持ち上げます
- 太ももとお腹が一直線になるように意識してお尻を上げます
- 1セット20回を目安に行います
サイドプランク
- 身体を真っすぐにしたまま横向きに寝ます
- 下にある方の肘を肩の真下に置きます
- そのまま体を真っすぐ上げ、肘と足だけで体を支えます
- 頭から足まで一直線になるようにしましょう
- 30秒ほどキープし、反対側も同様に行います
お尻歩き
- 膝を軽く曲げ、両手で膝を軽く押さえます
- 足の裏を浮かせた姿勢のままお尻を左右に動かし、前に移動します
- 1mほど移動したら元の位置に後ろ向きで戻ります。
骨盤調整
体幹回旋(臥位)
- 仰向けになり、片方の足を反対側に回します
- 肩が浮かないように注意しながら体を捻ります
- 反対側も同様に行いましょう
股関節回し(椅子座位)
- 椅子に座った姿勢で片足を軽く上げます
- 股関節を外側に大きく回すように動かします
- 反対の足も同様に行います
このほかにもトレーニングやストレッチ方法はいろいろあります。
それぞれのお身体に合わせたトレーニングを実施していくことが大切になります。
腰や首に負担がかかる姿勢としてパソコンなどを使用するときに前のめりになるような姿勢や仙骨座りと言われるような背もたれに深くもたれかかり椅子に浅く座るような姿勢、膝を伸ばしたままで重たい荷物を持ち上げるときなどに首や腰に負担がかかりやすくなります。
良い姿勢にしていくためには普段の座っているときの姿勢に気を付けたり(猫背にならない、椅子にもたれかかった姿勢を長時間しないなど)、重いものを持ち上げるときにしっかりとしゃがんでから持ち上げるようにするなど、予防できる方法はたくさんあります。
一度ご自身の姿勢を見直すことも大切な予防法になります。
スマートチェーンおすすめサービス
ストロークジムの作業療法士、サイトウです。
専門は脳卒中リハビリや生活期リハビリ。
病気になってからのリハビリのご相談だけではなく、病気になる前の予防的についても積極的に配信していきます!
脳卒中リハビリにご興味がある、相談したいことがある方は
ストロークジム公式HPからお気軽にお問合せください。
- ホーム
- コラム
- メディカルフィットネス
- 【脊柱管狭窄症とは】肩こり・腰痛はなぜ起こる?考えられる原因と予防方法をご紹介