意外と多い手足のしびれは何かの病気?!
最近手足が重だるい、しびれがあるなんてことはありませんか?
その手足のしびれの原因について今回はご説明していきたいと思います。
手足のしびれの種類
まず、しびれを表現するときによく『ジンジンする』『ピリピリする』などを使うことがあると思います。
痺れに加え、痛みがあると『ズキズキする』『チクチクする』なんて言い方もすると思います。
実はこれらのしびれ方・痛み方によって原因となる症状が違うこともあります。
“しびれる”と一言で言っても種類はたくさんあるのです。
『ピリピリする』や『チクチクする』などの表現は同じでも原因が違うことも多々見られます。
主にしびれの原因となるものは感覚障害によるところが多く見られます。
感覚障害の現れる原因として多いのが中枢性か末梢性の2パターンになります。
中枢性感覚障害
こちらは脳卒中や脊髄などに原因となる疾患やケガをすることで起こる感覚障害です。
脳や脊髄は末梢から入ってきた感覚を正しく処理する機能がありますが、その機能が正常に起こらず、感覚が鈍くなったり鋭くなったりすることで痛みやしびれが起こります。
特に脳卒中で起こる場合は脳卒中の種類や出血・梗塞部位によってしびれや痛み方、場所が変わります。
特徴的なのが、脳の中にはすべての感覚を統合し、適切に処理し大脳に刺激が来たことを伝える中継地点となる“視床”という場所があります。
この“視床”の部分に脳梗塞や脳出血などを発症すると手足や体に強い痛みやしびれをきたすことがあります。
このしびれや痛みは“視床痛”と言われ、長期間続くことが多々見られます。
脊髄が原因の場合は頚椎症や腰椎症、ヘルニア等疾患の種類は違いますが、損傷した脊髄の箇所によりしびれや痛みが出現する場所は分かれます。
脊髄は分節(デルマトーム)により、支配する感覚が分けられます。
また脊髄が原因の場合『ズキズキする』、『ジンジンする』、動かしたときに『ズキンとする』などの痛みを伴うことも多々見られます。
中枢性のしびれは急激に出現することがあり、多くの場合は緊急を要することがあります。
その場合はすぐに受診していただくことをお勧めします。
こんな時はすぐに救急車を!
末梢性感覚障害
末梢神経障害は主に3種類に分けられます。
単神経障害
主に整形疾患にみられる種類です。
整形要因:手根管(しゅこんかん)症候群や肘部管(ちゅうぶかん)症候群、足根管(そっこんかん)症候群など骨や筋肉、脂肪などが神経を圧迫することで起こる疾患
内科要因:帯状疱疹など、部分的に神経にウィルスが侵入することで神経に炎症をきたす疾患
手根管症候群
手首の中には神経を包むように手根管、手根骨(しゅこんこつ)があります。
手根管の中には指を動かす筋肉の腱や正中(せいちゅう)神経という指や手首を動かす神経が通っています。
その手根管の中で正中神経が圧迫されることで指先(特に人差し指と中指)や手のひらにしびれが起こる疾患です。
骨折や関節リウマチなどの疾患が原因で起こることもありますが、最近ではパソコンの操作の姿勢が悪く、手首に負担がかかることで発症することも増えてきています。
足根管症候群
足首には屈筋支帯という脛骨神経や足の指を動かす筋肉の腱、動脈や静脈を包むようにするバンドのような靭帯があります。
この屈筋支帯で覆われ、管のようになっているところを足根管と言います。
足根管症候群はこの足根管を通る神経や血管が圧迫されることで足の裏の一部、もしくは全体のしびれや足首から下全体の血流障害が起こる疾患です。
これらの整形系疾患による神経障害は一過性神経伝導障害、軸索断裂、神経断裂に分けられます。
一過性神経伝導障害では、正座をしていて足が痺れるなんてことはよくあると思います。
このようにしびれが出現するも、すぐに治まる状態を指します。
軸索断裂や神経断裂になると放置していても治まることはなく、服薬や手術療法などによる修復が必要になります。
また神経断裂に至っては完治しにくい症状とされています。
多発単神経障害
主に内科疾患にみられる種類です。
こちらは数本の神経だけが障害されることで起こる感覚障害を指しますが、多発神経障害との区別が難しい場合があります。
多くの場合、体の片側だけ、もしくは一部だけに症状が出ることが多く、筋力低下から始まる場合があります。
例)血管炎や膠原病関連、関節リウマチなど
多発単神経障害はしびれや痛みがあり、特に手足に痛みが出やすい疾患です。
多発神経障害
全身の多くの末梢神経が同時に機能不全を起こす疾患です。
多発神経障害は急性と慢性の2種類に分けられます。
急性の場合、ギランバレー症候群、感染症や毒性物質などが原因となることが多くあるため、急激に手足がしびれる、力が入らないなどの症状がみられた場合は急いで受診することをお勧めします。
慢性の場合ですと数か月~数年かけて徐々に発生します。
主な疾患は糖尿病やビタミン欠乏症、腎不全、甲状腺機能低下症などが原因となります。
糖尿病では手袋靴下型といった両手足にしびれが出る特徴的な感覚障害が出現します。
腎不全や甲状腺機能低下症などは痛みやしびれに伴い、冷感も出現することが多く見らます。
痺れや痛みの予防方法はあるの?
今までご紹介したしびれのが起こる疾患の中でも関節リウマチや膠原病などは遺伝的疾患と呼ばれ、回避することが難しい疾患とされています。
また脊髄損傷やギランバレー症候群などは突発的に罹る疾患やケガなのでこちらも回避は難しいと思われます。
しかし脳梗塞や糖尿病、頸椎症・腰椎症や手根管(足根管)症候群は予防が可能な疾患です。
脳梗塞や糖尿病は生活習慣病による疾患であり、生活習慣を見直すことで予防が可能になります。
また頚椎(腰椎)症や手根管(足根管)症候群などは不良姿勢などが原因で起こる疾患です。
下の写真を例に見ていくと
パソコンなどを使用するときの姿勢では猫背になってしまったり前のめりになってしまうと腰や首にかかる負担が増え頚椎症・腰椎症の原因となります。
同じくパソコンを使用する姿勢では手首を上に反った姿勢を続けると手根管症候群の原因となります。
手首が上に反ってしまう場合は肘の下にクッションなどを入れ手首を反らさないでもパソコン操作ができるように調整しましょう。
歩く姿勢では踵から着くように意識しましょう。
つま先が上がらず足の裏全体が同時に着く、猫背で歩くと足をついた時の衝撃が腰や膝、足関節に直接負担を与える動きとなるため、腰椎症や足根管症候群の予防のためにも注意しましょう。
まとめ
しびれや痛みが強い場合は整形外科や脳神経外科などの専門病院の受診が必要になりますが、予防のための運動は今からでも行えます。
とくに不良姿勢と言われるような姿勢を改善する、脳卒中を予防するための生活習慣を見直すなどは大切な予防法です。
スマートチェーンでは生活習慣や姿勢改善のためのお役に立てるサービスが充実しています。
体験などもあるので一度ご利用していただければと思います。
スマートチェーンおすすめサービス
ストロークジムの作業療法士、サイトウです。
専門は脳卒中リハビリや生活期リハビリ。
病気になってからのリハビリのご相談だけではなく、病気になる前の予防的についても積極的に配信していきます!
脳卒中リハビリにご興味がある、相談したいことがある方は
ストロークジム公式HPからお気軽にお問合せください。
- ホーム
- コラム
- メディカルフィットネス
- 意外と多い手足のしびれは何かの病気?!