血糖値が高いとどうなるの?糖尿病の基礎と予防法
糖尿病ってどんな病気?
糖尿病は1型糖尿病と2型糖尿病に分けられます。
1型糖尿病
1型糖尿病は自己免疫疾患によるもので、遺伝因子による要因や環境因子によって引き起こされるため若年期に発症することが多く見られます。
2型糖尿病
2型糖尿病は糖尿病患者の大多数を占めており中高年期に多く見られます。主に過食・運動不足などの生活習慣やその結果として起こる肥満により発症します。そのため、2型糖尿病は生活習慣病の1つと言われています。
さらに詳しく
糖尿病に至るまでの成因に1型、2型で違いはありますが、症状は主にインスリンの分泌障害が中心になります。
はじめに、インスリンは膵臓から分泌されるホルモンの一種です。
インスリンは食後に血中の血糖値が上昇するとそれに反応して分泌されます。
インスリンは体内に取り込まれた糖を肝臓に貯蔵できるようにグリコーゲンに変換し、貯蔵したり、筋肉を動かすために必要なエネルギーとして糖を筋肉の細胞まで運びます。
また肝臓に取り込まれたグリコーゲンを必要時に糖に再変換することでエネルギーとして使用するように調整します。
糖尿病になるとこのインスリンの分泌量の調整がうまくいかないことにあります。
インスリンが分泌されない、または分泌が不十分となると、細胞にエネルギーがいきわたらず、細胞が栄養失調になります。
細胞は血中から糖を吸収できなかった時に脂肪や筋肉のタンパク質を分解し、ムリヤリにでも糖を生成し、栄養にしようとした結果、徐々に体重が減少していきます。
この時に脂肪や筋肉を分解するときに体に有害なケトン体が生成され、ケトアシドーシスと言われる状態になってしまいます。
また細胞に吸収されなかった糖は血中に残るため、血糖値が上昇してしまいます。
この高血糖の状態をもとに戻そうと体が反応し、水を飲ませようとするため口やのどが渇きます。そのまま水を大量に飲むと尿量が増えるというのが糖尿病の症状になります。
この時に尿の中にも溶けだしたブドウ糖が多量に含まれ、甘い匂いがすることがあります。
このように糖尿病の初期症状は口やのどが渇くなどの軽い症状がある程度で自覚症状が少なく、気づいたら進行していたという場合も多くあります。
そのため糖尿病はサイレントキラーと呼ばれる病気の1つとされています。
糖尿病が進行するとどうなるの?
糖尿病が進行すると、細胞への栄養失調が続いてしまったり、血中に糖が残留していることが原因で動脈硬化が進行してしまうことで、神経細胞への血流が不足し、様々な神経症状が現れます。
特に多いのが末梢神経障害です。末梢神経は感覚、運動、自律神経の3種類があり、感覚神経が障害されると手足にしびれや痛みなどが現れる感覚障害(手袋靴下型)、足が冷える、発汗異常、下痢、頻尿などの自律神経障害がみられます。
そのほかに物が二重に見える、カスミがかって見えるなどの目の神経や網膜に影響が出ることも多くあります。
また高血糖が長く続くことで多飲・多尿などによる腎臓の酷使や細胞・組織障害による腎臓へのダメージが蓄積し腎機能障害を発症することも多く見られます。
腎機能は一度低下してしまうと回復することが難しく、悪化していくと人工透析などを必要とする場合があります。
そのため腎機能障害は早期診断・早期治療が必要になります。
神経障害、網膜障害、腎臓障害の3つは糖尿病3大合併症と言われ、多くの方に見られる症状となっています。
急性合併症としては意識障害から昏睡に至ることもあります。
そのほかにも高血糖による血流障害が起因の高血圧や脂質異常症など脳心血管病のリスク、末梢の血流障害などからくる手足の壊死による切断など糖尿病は重度になるにつれ死亡リスクが高くなります。
糖尿病の治療方法は?
糖尿病の治療は主に生活習慣の見直し、運動療法、服薬治療になります。
服薬治療ではインスリン治療が主であり、1型糖尿病や重度の2型糖尿病、合併症の程度などにより必要とされています。
しかし重篤な状態に至る前に生活習慣を見直し、適切な食事療法と運動療法を行うことで重症化を防ぐことは可能です。
そのため初期の段階から食事と運動などの生活習慣の改善が必要になります。
特に食事療法は血糖値をコントロールするためにも徹底した管理が必要であり、砂糖を使った料理やお菓子だけでなく、分解され糖質に変わるお米やパンなどの炭水化物の量も制限されます。
運動療法では主に食後の運動や全身運動を継続することで食後の血糖値を下げたり、インスリンの働きをよくしたりする効果もあるので有酸素運動が行われます。
また肥満の改善や分解され減少した筋肉量の改善のために行われることもあり、有酸素運動と筋力トレーニングを併せて行われることも多くあります。
運動の強度は中等度(きついと感じないか少しきついと感じる程度)で、心拍数が100~120拍/分以内が目安になります。(ただし50歳以上の方は100拍/分以内)
運動は毎日行うことが基本ですが、最低でも週に3日以上は運動する必要があります。
また食後に運動をしてしまう低血糖を引き起こす場合があります。運動を行う場合は食後1~3時間空けた方がよいでしょう。
その他に運動を避けた方がいい場合もあるので、運動の頻度などについては担当の医師との相談が必要になります。
運動を避けた方がいいケース
血糖値のコントロールが不良の場合
⇒尿ケトン体陽性と判定された場合は運動をしてしまうと体内にケトン体がさらに増え、ケトアシドーシスという状態になります。症状は悪心・嘔吐、腹痛、呼吸困難、眠気となり、最悪の場合死に至ります。
合併症が進行しているケース
⇒増殖網膜症、腎不全、足の末梢神経障害、閉塞性動脈硬化症がある場合です。
その他合併症があるケース
⇒心臓や肺に疾患がある、高血圧、運動器疾患、感染症、壊疽がある場合などです。
糖尿病なのに低血糖になる理由は?
糖尿病の治療方法としてインスリン治療や服薬治療を行っていますが、間違って量を多くしてしまった場合や、食事の時間・量が減ってしまうなどの場合に多く見られます。
また飲酒時や入浴時にも低血糖がみられることがあります。
低血糖の症状としては初期症状(血糖値が60㎎/dL以下)は動機や発汗、手の震えなどがあります。
重症低血糖(血糖値が50㎎/dL以下)になると錯乱、湿疹、昏睡などの症状が出ることもあり、重症低血糖が続くと脳にダメージが残り時には死に至ることもあります。
なので、初期症状の内にブドウ糖などを摂取し、血糖値を上げる必要があります。
血糖値の正常値は70~110㎎/dLなので上がりすぎ、下がりすぎに注意して血糖値を維持するようにしましょう。
糖尿病にならないための予防方法は?
まずは生活習慣の見直しが必要になります。
肥満の改善、食生活の見直し(摂取カロリーや糖質量の見直し)、運動不足の解消が必要です。
食生活の見直しでは脂質や糖質の多い食べ物を避け、野菜や果物、魚等をバランスよく食べるようにしましょう。
また予防のためには肥満や運動不足の解消が必要です。
有酸素運動や筋力トレーニング等を少しきつい程度の強度で週3回(できれば毎日)行うことが大切になります。
まとめ
糖尿病の治療は長期的であり、発症後は食事制限や様々な合併症に悩まされる疾患です。
まずは糖病病にならないための予防が必要です。
そのためにも生活習慣をしっかりと見直していくことが大切になります。
忙しい中での予防のために運動や食生活の見直しにはスマートチェーンのサービスがおすすめです。
体験サービスもあるので一度ご相談ください。
スマートチェーンおすすめサービス
ストロークジムの作業療法士、サイトウです。
専門は脳卒中リハビリや生活期リハビリ。
病気になってからのリハビリのご相談だけではなく、病気になる前の予防的についても積極的に配信していきます!
脳卒中リハビリにご興味がある、相談したいことがある方は
ストロークジム公式HPからお気軽にお問合せください。
- ホーム
- コラム
- メディカルフィットネス
- 血糖値が高いとどうなるの?糖尿病の基礎と予防法