肩こり・腰痛・膝痛を根本から改善するメディカルフィットネスとは?

日常生活で慢性的な痛みに悩まされている方は非常に多く、特に「肩こり」「腰痛」「膝痛」は、現代のライフスタイルとも相まって“国民病”と呼ばれるほど身近な症状です。長時間のデスクワークやスマートフォンの使用など、同じ姿勢が続きがちな生活習慣は、筋肉や関節に負担を蓄積させ、コリや痛みを繰り返す原因になることが少なくありません。
そこで注目されるのが、医療の知識と運動を融合させた「メディカルフィットネス」です。
メディカルフィットネスでは、理学療法士など専門資格を持つスタッフが、痛みの本当の原因にアプローチし、再発予防まで考慮したトレーニングを提供します。本コラムでは、その具体的な内容やメリット、効果を実感するまでの流れを詳しく解説します。
【メディカルフィットネスとは?】医療的視点を取り入れた新しい運動スタイル|メディカルフィットネス|個別指導フィットネス スマートウェイ
smartway.co.jp

1.なぜ肩こり・腰痛・膝痛は繰り返すのか?
痛みを繰り返す大きな要因のひとつは「一時的な対処だけで終わってしまう」ことです。コリや痛みを感じたら、マッサージや整体、湿布などで楽になる場合もありますが、その場しのぎで根本原因が改善されていないと、しばらく経ってまた症状が戻ってきてしまいます。
- 姿勢の崩れ: デスクワークやスマホ使用により、首・肩が前に出る(いわゆる“猫背”や“スマホ首”)状態が長く続く
- 筋肉のアンバランス: 体幹や脚の筋力低下に伴う、骨盤や背骨の歪み
- 生活習慣: 同じ動作の繰り返しや運動不足、偏った食事・睡眠不足
根本的に痛みを断ち切るためには、まず自分の身体がどのような状態なのかをきちんと評価し、どこに問題があるかを把握することが大切です。
2.メディカルフィットネスで根本改善を目指すメリット
メディカルフィットネスは、医療的な視点から「痛みを起こしている根本原因」にアプローチし、運動を通じて身体を正しく使えるよう導く取り組みです。以下のようなメリットが挙げられます。
1.専門家による身体評価:
理学療法士などが姿勢や関節可動域、筋力バランスなどを細かくチェックし、痛みを起こす要因を突き止めます。
2.オーダーメイドのトレーニング:
得られた評価結果に基づいて、個々の状態に合わせたプログラムを組むので、必要な部分をピンポイントで鍛えたり、緩めたりできる。
3.再発予防まで見据える:
一時的な痛みの緩和に留まらず、理学療法的な知識を活かして、今後症状が戻らないように体づくりをしていく。
4.モチベーションを維持しやすい:
医学的根拠に基づくプランなので、結果を実感しやすく、日々のセルフケアや運動への意欲も高まります。
3.具体的なトレーニング内容
メディカルフィットネスでは、主に次のようなトレーニングが組み合わされます。症状や目標に合わせて強度や回数を調整しながら、段階的にレベルアップしていきます。
1.姿勢改善エクササイズ:
- ストレッチポールやフォームローラーを使った背骨・肩甲骨・骨盤のリセット
- 猫背や反り腰を修正するための簡単な体幹調整(シンプルなエクササイズでも正しく行えば効果大)
2.関節可動域アップ:
- 肩関節や股関節、膝関節などが固くなり動きにくい箇所を、理学療法士の指導のもと適切にほぐし、可動範囲を広げる
- 関節の動きが改善すると、周囲の筋肉の緊張も緩和され、痛みが減るだけでなく動作がスムーズに
3.コアトレーニング:
- 体幹(インナーマッスル)の強化やバランストレーニング
- プランク、デッドバグ、ヒップリフトなど、無理のない範囲で少しずつ負荷を高めていく
4.機能的動作トレーニング:
- スクワット、ランジなどの下半身強化
- 正しいフォーム習得で膝・腰への負担を軽減し、日常動作の安定性を向上
お客様の声|コラム|メディカルフィットネス
メディカルフィットネスの「コラム一覧」ページです。お問い合わせいただいた内容を確認のうえ、担当者より後日折り返しご連絡差し上げます。
smartway.co.jp

4.効果を実感するまでの目安
症状の程度や体質によって異なりますが、早い方は1~2回のセッションでも軽度の症状改善を感じられることがあります。一方、長年こり固まった姿勢や筋肉バランスの乱れがある場合、完全に痛みが消失し再発しにくい状態を作るまでには、数か月程度の継続トレーニングが必要です。
- 1か月目: 基本的な姿勢改善や可動域の向上を図り、痛みの原因を把握
- 2~3か月目: 体幹や下半身の筋力がつき始め、痛みの再発頻度が減少
- 3か月以降: 正しい身体の使い方が習慣化し、痛みの出ない動作パターンが定着
5.自宅でのセルフケアも重要
メディカルフィットネスの施設に通うのは週1~2回程度のことが多いですが、日頃のちょっとした工夫が症状改善を加速させます。
- 軽いストレッチ: 朝起きたときや就寝前に首・肩・腰・膝周辺をゆっくり伸ばす
- こまめに姿勢をリセット: 長時間のデスクワークでは1時間に1回は立ち上がり、肩甲骨や骨盤を動かす
- ウォーキングや軽いエクササイズ: 毎日の習慣として、無理のないペースで続ける
これらのセルフケアを行うことで、トレーニング効果をより確実に、自分の体に“定着”させることができます。
6.店舗のメディカルフィットネスを選ぶ際のポイント
メディカルフィットネスを行う施設は年々増えていますが、「どこを選べばいいか分からない」という方も多いでしょう。以下のポイントをチェックしてみてください。
スタッフの専門資格と経験:
理学療法士やアスレティックトレーナーなど、医療・運動の専門知識を持つスタッフが在籍しているかを確認しましょう。設備と環境:
姿勢評価や関節可動域のチェックができる機器、体幹やバランストレーニングに必要なツール・空間がしっかり整っているかが重要です。コミュニケーションやフォロー体制:
トレーニングプランの作成だけでなく、定期的にカウンセリングや身体評価を見直してくれる施設だと安心感があります。疑問や不安があればいつでも相談できる環境かどうかもチェックポイントです。通いやすさ:
無理なく通い続けられるよう、施設の場所や営業時間、料金プランなどが自分のライフスタイルに合っているかどうかも大切です。
7.まとめ
肩こり・腰痛・膝痛といった慢性的な痛みは、姿勢や筋力、生活習慣が深く関係しています。メディカルフィットネスの最大の魅力は、こうした根本原因をしっかり評価し、科学的根拠に基づいて身体を調整できること。単に痛みを「ほぐす」だけではなく、「痛みの出にくい身体」へと作り変えていくことが可能です。
- 専門家による的確な身体評価と個別のプログラム作成
- 根本改善+再発予防を目指す総合的なサポート
- 無理なく継続できるトレーニング環境が整っている
長年の肩こり・腰痛・膝痛に悩まされている方は、ぜひ一度メディカルフィットネスを検討してみてください。正しい知識と適切な運動が、あなたの生活を格段に快適なものへと導いてくれるはずです。
関連記事
-
ブログ
【2025年最新】札幌の「医療費控除」が使えるジム & おす...
#メディカルフィットネス小樽 #メディカルフィットネス手稲 #メディカルフィットネス札幌北12条 #医療費控除 -
ブログ
【メディカルフィットネスとは?】医療的視点を取り入れた新しい...
#医療費控除 -
ブログ
メディカルフィットネスの医療費控除とは?条件・手続き・メリッ...
#医療費控除 -
ブログ
第75回 北海道理学療法学術大会report!
#メディカルフィットネス札幌北12条 #メディカルフィットネス手稲 -
ブログ
医師・専門家からの推薦 SPECIAL REVIEW②
#医師の推薦 -
ブログ
医師・専門家からの推薦 SPECIAL REVIEW①
#医師の推薦
- ホーム
- メディカルフィットネスのコラム
- 肩こり・腰痛・膝痛を根本から改善するメディカルフィットネスとは?